まぁ問題の無い案件なんてないでしょうし
かえって問題が明確なほうがつくりやすい、ということもありますね。
まずはプランを固めつつ、さらさら〜とデザインを・・・
ってことはなくて、市役所や消防署との協議の為の書類づくりとか、
教育委員会の了承を得る為に、千葉と岐阜を行ったり来たりとか
トホホな作業に追われる日々。
さすがに11月が迫って来るところには
ほぼプランが決ってきたので、市原市の工務店さんに見積りを
出してもらったのですが、これがまぁ予想どおりというか
だよね・・・っていう予算の2倍以上のお値段。
ちょっとやそっと削ったくらいでは、半分にはなりませんね・・・
でも、最低限やるべきところもあるし、これだけはやりたいという部分もあるし
いろいろ悩みどころなのですが、そういえば僕はセルフビルダー。
今回のお話をくれた藝大の先生もセルフビルダー・・・
たぶん、それも含めてボク呼ばれてるよね。。。
自分たちでやれるところはやるしかないか・・・
工事は、大まかに分けると
解体、木(内装)工事、コンクリート、サッシ、塗装、電気、設備とあったのですが
さすがに分厚いコンクリートの壁は素人では壊せません。
でも、天井を取ったりサッシを壊したり、黒板やロッカーを外したり
ほとんどのことを藝大の先生とボランティアサポーターさんで
やっていただいて、まずは解体費用を抑えることに成功。これは結構デカい。
さらに木工事、塗装、電気、設備は工務店さんから切り離させてもらって、
とりあえず見切り発車で工務店との契約が決まったのが年末。
あと3ヶ月ちょっとで会期がはじまる。。。。
そういえば、ストローベイルも積むんだった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ま、なんとかなる・・・か。
木工事については、やっぱりストローベイルを分かってる人がいい!
ということで、ウチの棟梁である和輝くんに無理言ってお願いして、
塗装も、今年から黒川に越してきてくれるジョーくんにお願いして
建築板金も黒川のキミヤスくんにお願いして
木製建具も黒川のケイタくんにお願いして・・・
お〜、黒川ビルダーズが実現してる!!!
さらに解体を手伝ってくれたサポーターさんのつながりで
設備屋さんが決まって、そのまたつながりで電気屋さんが決まって。
いいメンツが揃ってきました。
で、年が明けて早々の1月3日に和輝クンと黒川を出て
さっそく4日から木工事開始です!

まずは3階の染色工房、そして2階の教室を展示室(ホワイトキューブ)に作り変えます。

解体は1月20日からやっと始まりました。

大きなコンプレッサーで、あっという間です。

校長室は間仕切り壁も取り去りました。
ここは玄関ホールになって、土壁が内から外へとつながります。

床は早速モルタルを増打ちしました。

エントランス部分は、スロープや階段など
やや複雑な形なので、何度かに分けてコンクリートを打設していきます。

もうそのころには、2階・3階は木工事がすんでいて、
1階のストローベイル下地に取りかかっています。さすが仕事が早い!

下地が出来たら積む!
まだまだ外部とかにストローベイルを積むとこがいっぱいあって
先は長いのですが、とりあえず藁をさわって自分を落ち着かせてます(笑)。

竹の下地も美しい。

積んだら塗る!
これはボーイスカウトさんたちが来てくれました。
でも、これはすでに会期の10日前くらいです・・・
ここからは突貫で・・・

作業は深夜まで及び・・・
プレス発表の3月20日の朝方にようやく(とりあえず)完成!

おぉ〜
校長室のあったところです。


外部はこのようなかんじで土壁がおおきく突出ています。
新たに打設したコンクリート部分は
ステージのようなテラスのようなところで
室内床より1段高くなって、内から外へつながっています。

photo by 岩間賢
cafe内部は、竹小舞の土壁・藁むき出しのストローベイル壁・コンクリート壁など
いろいろな材料が絡んでますが、なかなかcoolにおさまりました。
ちなみに、もと職員室です。

ここは2階ギャラリーの一室。
北京の作家、シャオミンの作品です。

photo by Naoko Tanaka
こちらはドイツ在住の田中奈緒子さんの作品。

廊下も塗装してもらってきれいになりました。

そう、ここは「月出工舎」という名前で生まれかわりました。
http://www.tsukide.jp
「いちはらアート×ミックス」にいらっしゃった際には
ぜひ月出工舎を目指してください。駐車場もあります。
もちろん周遊バスも走っていますよ。

photo by JR東日本

photo by 岩間賢

photo by 岩間賢
ここには、この校舎の中にも外にもいろいろ作品があります。
じっくり鑑賞してもらいたいところばかりです。
会場はここ以外にも、小湊鐵道というローカルな路線沿いにたくさんあって
多くの作家さんが作品を展示したり、発信したり、イベントを行ったりしています。
詳しくはWebで!
会期は5月11日まで!急げ!
http://ichihara-artmix.jp
https://www.facebook.com/artmix2014
【関連する記事】
すごい変身ぶり!! さすがだー
ここって会期終了後はまた無人に?
それだとなんだかもったいなさすぎ〜
それとも一学期終了ということは
また何かやるのかな??
なんだか素敵だなぁ
ここは、会期終了後も利用する方向で進んでいます。
いろいろお話は来ているようで・・・
そうじゃないと、ここまでやって勿体ないですよね。
あと、また3年後もここで芸術祭やるんじゃないかなぁ。