blogも間をあけると何から書いていいかわからなくなりますが、
まずは、丸太の倉庫。

あつしくんが骨組みを造ってくれたと思ったら
さっそく本業の屋根をかけてくれました。
ユニックで材料を上まで揚げて、あとは二人で移動させます。
板金の材料は、変な力がかかるとすぐに変形するので
なかなか気をつかいます。重ねると地味に重いし。

できました〜
念願の車庫兼倉庫!

トラクターとベイラーが収まってます。
いままでブルーシート掛けだったので
濡れたりして気になっていたのですが
屋根下ってうれしい。
丸太の部分はプレゼントするけど、屋根の部分は
しっかり(代金を)もらうよ〜
というあつしくんの言葉に
おっと目にゴミが入ってしまいそうになりましたが。
そこはぐっとこらえまして。
いつもありがとう。と。
で、先日げんぞーさんが来てくれたので
一緒に倉庫の二階の床を貼りました。

45×45mmの根太を並べて、その上にコンパネ貼りです。
家では合板は1枚も使ってないのですが
ちょうどもらったものがあったので
ありがたく使いました。やっぱりコンパネは仕事がはやい・・・

びしっと角の90度が出ているわけではないので
形を合わせるのに苦労しましたが
なかなかきれいに貼れました。
約10坪の空間。
さっそく家の中で行き場のなかった材料やら
外でブルーシートが掛かっていた床板を移動させたら、
もう一杯に・・・。
早く使って場所を空けなくては。
で、お家のほうは、まず

電気の配線をしてもらいました。
スイッチの位置やコンセントの位置を決めたら
そこにこの黒いボックスをつけていって
あとはプロにお任せで、ほぼ1日で配線は終了。

まだ途中ですが、薪ストーブの炉台をつくってます。
見よう見まねでブロックを積んで
その中に石を入れて、さらに砕石を入れて
あとはモルタルで仕上げるつもりです。
家の中が寒いので、早く炉台を造ってストーブを入れようかと
思ったのですが、もう暖かくなってきましたので、ちょっと後回しです。

風呂は配管をやってもらいまして
タイルを貼る部分は野地板を貼って
あまっていたルーフィング(防水紙)を貼って
さらにラス網を貼って
そこにモルタルを塗っていきます。
多分明日には洗面と風呂の境に
ブロックを積んでもらえるので、
そしたらあとは風呂の中も炉台と同じように
かさを上げてモルタル・タイルという流れです。

洗面所も腰までタイルばりにするので、
野地板をはってラス網まで終わらせました。
それから、吹き抜けの上の部分に三角形の開口部があって
そこはまだふさがっていなかったのですが
やっと窓を入れました。

窓と言ってもツインカーボというガラスではない
ポリカーボネートの板をはめ込んでいます。
軽いしカッターで切れるので施工生はいいし
見た目もなかなかよろしい感じ。
中空層が在るので、断熱もやや期待できます。
あと、ようやく一階の大引をいれました。

今週、この家の棟梁であるかずきくんが来てくれまして
手伝ってくれました。
よしよしこれでようやく床が貼れます。
そしたらこうなって、ああなってと
先が見えてきましたね〜
思えば1年前はかずきくんと一緒に材料を刻んでいたんです。
そしてその工場のラジオで地震の一報を聞いて。
その被害の大きさや、あまりにも多くの方が亡くなっているので
震災という漠然とした大きなダメージに押しつぶされそうになったり
俺はいま家を造って何をやっているんだろうと思ったりしましたが
ひとつひとつの悲しい出来事をしっかりと想って精一杯生きなければね。

早く完成した家がみてみたい。
田んぼの準備はもう始まってますか?
何かお手伝いできることあります?
僕も早く完成した家が見てみたいです。
田んぼは、4月7・8日でお米のたねまきをします。これは、はさ掛けトラストのイベントですが、どなたでも参加出来るので、よろしければぜひお願いします。
ありがとうございます。